nikoplusでは、LINE公式アカウントの作成代行サービスも行っております。
色々なお店に行くと良く目にする、「お店のLINEアカウントと友達になろう!」の文字。通常の個人LINEアカウントとは異なり、
集客に特化したLINEアカウントサービスとなっております。

2019年4月から「LINE@」は「LINE公式アカウント」と統合され、1つのサービスへ移行しました。
それに伴い、料金プランなども一新され、以前より更に効率よく集客が行えるサービスに生まれ変わりました。LINEはユーザー数もどんどん増え、今や国内では約8300万人がLINEを使用しているとの統計も出ています。つまり国内の約2人に1人はLINEを使用しているということになります。
LINE公式アカウントでは、お友達として登録していただいた方々に一括でメッセージを送る機能や、自動応答メッセージを設定しておくことでお友達登録時にテンプレート内容を自動で相手に返信するなどの優れた機能を持っております。また、最近ではリッチメッセージやリッチメニューといった機能も追加され、より拡張性のあるものに進化しています。
またLINEはメールとは違い、メッセージを開封する手間がほぼいらずメッセージを確認しなければ、未読件数として表示されてくるため、登録者の心理的にもメッセージの開封率が向上する仕組みとなっております。今まではメールでメルマガを配信していても、開封率が悪く中々集客に繋がらなかった場合でも、公式LINEアカウントでお友達登録者に一括でメッセージを流すことで、集客率のUPやファン確保に繋げることができます。
~Price~
LINE公式アカウントフル制作プラン(初回サポートのみ) |
---|
120000円/回(税込:132000円) |
集客に便利なLINE公式アカウントの作成を代行させていただきます。作成は、アカウントの作成~基本情報の構成、クーポン設定やポイントカード設定、自動あいさつ返答設定、リッチメニューの設定等。お客さまのお店に合わせて制作させていただきます。 アカウント作成後は、基本的な使用方法もレクチャーさせていただきます。 また、制作月と翌月の間で合計4回までのZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)相談付きです。 お客さまの現地で対面での使用相談は、1時間3300円(税込)にて対応させていただきます。 |
1年間のサポートを外しているため、リーズナブルな価格となっております。 |
LINE公式アカウントフル制作プラン(初回サポートのみ) | 120000円/回(税込:132000円) | 集客に便利なLINE公式アカウントの作成を代行させていただきます。作成は、アカウントの作成~基本情報の構成、クーポン設定やポイントカード設定、自動あいさつ返答設定、リッチメニューの設定等。お客さまのお店に合わせて制作させていただきます。 アカウント作成後は、基本的な使用方法もレクチャーさせていただきます。 また、制作月と翌月の間で合計4回までのZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)相談付きです。 お客さまの現地で対面での使用相談は、1時間3300円(税込)にて対応させていただきます。 |
1年間のサポートを外しているため、リーズナブルな価格となっております。 |
---|
LINE公式アカウントフル制作プラン(1年間の使用サポート相談付) |
---|
230000円/回(税込:253000円) |
集客に便利なLINE公式アカウントの作成を代行させていただきます。作成は、アカウントの作成~基本情報の構成、クーポン設定やポイントカード設定、自動あいさつ返答設定、リッチメニューの設定等。お客さまのお店に合わせて制作させていただきます。 アカウント作成後は、基本的な使用方法もレクチャーさせていただきます。 また、月4回までのZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)相談付きです。 オンラインサポートは1年間対応させていただき、最終的にはお客さま自身でアカウントの運用ができるようになるよう、レクチャーさせていただきます。 お客さまの現地で対面での使用相談は、1時間3300円(税込)にて対応させていただきます。 |
1年間のサポート料は、月11000円(税込み)×12か月で132000円が含まれている料金となります。 |
LINE公式アカウントフル制作プラン(1年間の使用サポート相談付) | 230000円/回(税込:253000円) | 集客に便利なLINE公式アカウントの作成を代行させていただきます。作成は、アカウントの作成~基本情報の構成、クーポン設定やポイントカード設定、自動あいさつ返答設定、リッチメニューの設定等。お客さまのお店に合わせて制作させていただきます。 アカウント作成後は、基本的な使用方法もレクチャーさせていただきます。 また、月4回までのZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)相談付きです。 オンラインサポートは1年間対応させていただき、最終的にはお客さま自身でアカウントの運用ができるようになるよう、レクチャーさせていただきます。 お客さまの現地で対面での使用相談は、1時間3300円(税込)にて対応させていただきます。 |
1年間のサポート料は、月11000円(税込み)×12か月で132000円が含まれている料金となります。 |
---|
LINE公式アカウントは、「小さなホームページを1つ持てる」イメージです。
うまく活用することで、お店のファンづくりなどにも効率よく使用することができます。弊社のLINE公式アカウントをイメージで掲載しておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

リニューアルプラン(アカウント制作済の方向け) |
---|
100000円/回(税込:110000円) |
すでにLINE公式アカウントをお作りの方向けの、リニューアルプランです。 リッチメニューの追加をベースに見直しを行い、集客同線を確保していきます。 メニューデザインの制作と各サービスへのリンクアップ、その他アカウントの全体の見直しに関するお費用となります。 また、制作月と翌月の間で合計4回までのZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)相談付きです。 現地での対面相談は、1時間につき3300円(税込み)にてサポートさせていただきます。 |
1年間のサポートをオプションで付けることも可能です。 その際は、月11000円×11か月分で121000円を別途お支払いいただきますが、月4回ZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)を受けることができます。 |
リニューアルプラン(アカウント制作済の方向け) | 100000円/回(税込:110000円) | すでにLINE公式アカウントをお作りの方向けの、リニューアルプランです。 リッチメニューの追加をベースに見直しを行い、集客同線を確保していきます。 メニューデザインの制作と各サービスへのリンクアップ、その他アカウントの全体の見直しに関するお費用となります。 また、制作月と翌月の間で合計4回までのZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)相談付きです。 現地での対面相談は、1時間につき3300円(税込み)にてサポートさせていただきます。 |
1年間のサポートをオプションで付けることも可能です。 その際は、月11000円×11か月分で121000円を別途お支払いいただきますが、月4回ZOOMでのオンラインサポート(1回1時間まで)を受けることができます。 |
---|
弊社のLINE公式アカウントのリッチメニューのイメージ画像を掲載しております。赤枠の部分がリッチメニューとなっており、アカウントをお友達追加した際や、連絡を取る際に必ず目にする部分となります。ビジュアル要素が高い部分となり、また各サイトとのリンク付けやクーポン券などとの連携なども行うため、別途料金をいただいております。LINE公式アカウントは費用対効果の良いツールとなっております。

テーブルポップスタンドの制作 |
---|
15000円/回(税込:16500円) |
テーブルポップスタンドのデザイン制作料金です。スタンドが1個付属しております。 スタンドの追加は1個につき、1100円(税込)が必要となります。 お客さまへのお友達登録のアイテムとしてご利用ください。 |
価格は税抜き表示となっております。 |
テーブルポップスタンドの制作 | 15000円/回(税込:16500円) | テーブルポップスタンドのデザイン制作料金です。スタンドが1個付属しております。 スタンドの追加は1個につき、1100円(税込)が必要となります。 お客さまへのお友達登録のアイテムとしてご利用ください。 |
価格は税抜き表示となっております。 |
---|
今回、LINE公式アカウントを制作させていただいた、和歌山県御坊市にある野菜レストラン「cassci de frutii」様のテーブルポップスタンドを例にお写真をつけさせていただいております。 LINE公式アカウント作成後のお客さまへの友達登録を促す販促材としてぜひご利用ください。
デザインソフトはAdobeのPhotoshopを使用し制作しております。
LINE公式アカウントの販促材について、色々なお店に行く度、LINEのキャラクターが印刷され、独自に作られたポスターやスタンド、ショップカードなどを目にしますが、公式LINEのロゴやLINEキャラクターのデザインの使用は、LINEの方で制約を設けられており、使用できる素材やカスタマイズには限りがあります。
そういった制約を正しく認識し制作しなければ、著作権の侵害などにも繋がりかねませんので、ぜひ弊社にお任せください。
具体的な制約については、LINE公式サイトの「広告・販促・告知物等におけるLINE関連素材の使用に関するガイドライン」をぜひご確認ください。
